金融ファクシミリ新聞社金融ファクシミリ新聞

金融ファクシミリ新聞は、金融・資本市場に携わるプロ向けの専門紙。 財務省・日銀情報から定評のあるファイナンス情報、IPO・PO・M&A情報、債券流通市場、投信、エクイティ、デリバティブ等の金融・資本市場に欠かせない情報を独自取材によりお届けします。

TOP インタビュー

2022年10月24日 「3つのメガFTAで経済推進」 九州大学大学院
経済学研究院
清水 一史 氏
2022年10月18日 「金融の役目は経済の転換促進」 金融庁
監督局長
伊藤 豊 氏
2022年10月10日 「日本の八百万神と世界の宗教」 宗教学者
正木 晃 氏
2022年9月27日 「国債管理政策を総点検し継承」 財務省
理財局長
齋藤 通雄 氏
2022年9月19日 「脱中国とアセアンシフト加速」 ASEAN経済通信・記者座談会
2022年9月12日 「グローバリズム全体主義に対抗」 参政党代表
松田 学 氏
2022年9月5日 「日銀は日本経済全体で判断」 国際通貨研究所
理事長
渡辺 博史 氏
2022年8月29日 「サステナブル評価で世界上位」 日本格付研究所(JCR)
代表取締役社長
髙木 祥吉 氏
2022年8月15日 「日本一高い運賃を大幅値下げ」 北総鉄道
代表取締役社長
室谷 正裕 氏
2022年8月8日 「インド、脱中国依存を推進」 インド経済で緊急記者座談会
2022年8月1日 「自然エネルギーで科学者が嘘」 筑波大学
システム情報系 准教授
掛谷 英紀 氏
2022年7月26日 「長期的・大規模な財政支出を」 第一生命経済研究所
経済調査部 首席エコノミスト
永濱 利廣 氏
2022年7月18日 「脱中国に向け補助金を」 アシスト
代表取締役
平井 宏治 氏
2022年7月11日 「若者議会で地方都市を活性化」 新城市長
下江 洋行 氏
2022年7月4日 「ウクライナの危機に直視を」 金融ファクシミリ新聞社 特約記者 オレナ・クシナリョヴァ 氏
イゴールシコルスキー・キーウ工科大学 国際教育センター副所長 ユーリ・クシナリョフ 氏
2022年6月27日 「サプライチェーンを再構築へ」 三井住友銀行 国際金融研究所理事長
元財務官
国際通貨基金(IMF)前副専務理事
古澤 満宏 氏
2022年6月20日 「柔軟な経営で地元振興に貢献」 JR九州
代表取締役社長
古宮 洋二 氏
2022年6月13日 「環境対応や人材投資がカギに」 ニッコンホールディングス
代表取締役社長
黒岩 正勝 氏
2022年6月6日 「オンラインが大学を自由化」 一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)
理事長
早稲田大学 名誉顧問
白井 克彦 氏
2022年5月30日 「解雇の金銭解決には断固反対」 日本労働組合総連合会
会長
芳野 友子 氏
2022年5月23日 「生かされている自分を楽しむ」 福聚山慈眼寺住職
大阿闍梨
塩沼 亮潤 氏
2022年5月16日 「産後ケアで女性の負担軽減を」 母子愛育会総合母子保健センター
所長
中林 正雄 氏
2022年5月2日 「台湾有事の際の難民課題に」 石垣市長
中山 義隆 氏
2022年4月25日 「横浜以外の都市とともに発展」 キタムラ
代表取締役社長
北村 宏 氏
2022年4月18日 「日本の農業安保は危機的状況」 東京大学大学院
農学生命科学研究科 教授
鈴木 宣弘 氏
2022年4月11日 「輸入物価高が賃金や利潤抑制」 みずほリサーチ&テクノロジーズ理事長
前アジア開発銀行総裁
中尾 武彦 氏
2022年4月4日 「まん延は専門家の楽観が主因」 白鴎大学
教授
岡田 晴恵 氏
2022年3月29日 「CO2温暖化説はねつ造」 東京工業大学
地球生命研究所 主任研究者
丸山 茂徳 氏
2022年3月21日 「子育て支援で地域活性化 」 明石市長
泉 房穂 氏
2022年3月14日 「中国に世界各国の監視必要」 駐日ポーランド共和国大使館
大使
パヴェウ・ミレフスキ 氏
▲TOP