2023年4月3日 | 「日本株式市場を日本人の手に」 | 本紙顧問 日興リサーチセンター前代表取締役社長 末永 雅春 氏 |
2023年3月27日 | 「アベノミクスで農業が衰退」 | 資源・食糧問題研究所 代表 柴田 明夫 氏 |
2023年3月20日 | 「地政学的リスクの拡大に対応」 | 石垣市長 中山 義隆 氏 |
2023年3月13日 | 「時代を超えて生き続ける『書』」 | 書愛好家 前セルビア特命全権大使 丸山 純一 氏 |
2023年3月6日 | 「日本の株主平等原則は反安保」 | 早稲田大学 名誉教授 上村 達男 氏 |
2023年2月27日 | 「地域発スタートアップで再生」 | HIROTSUバイオサイエンス 最高戦略顧問(CSO) 元参議院議員 大久保 勉 氏 |
2023年2月20日 | 「アジア太平洋の気候バンクに」 | アジア開発銀行(ADB) 総裁 浅川 雅嗣 氏 |
2023年2月13日 | 「安定収入で楽しめる博物館を」 | 国立文化財機構理事長 九州国立博物館館長 島谷 弘幸 氏 |
2023年2月6日 | 「和歌山独自の価値観を創出」 | 和歌山県知事 岸本 周平 氏 |
2023年1月30日 | 「子供数減少でも先生不足深刻」 | 全日本教職員連盟(全日教連) 委員長 前田 晴雄 氏 |
2023年1月23日 | 「日本人全体が資本市場化へ」 | 参議院議員 片山 さつき 氏 |
2023年1月11日 | 「波乱継続か株価回復か」 | 新春記者座談会2023 |
2023年1月2日 | 「資産所得倍増へ全方位で改革」 | 金融庁 企画市場局長 井藤 英樹 氏 |
2022年12月26日 | 「TOPインタビュー・ハイライト」 | 2022年 |
2022年12月19日 | 「会計検査院とは別の機関を」 | 衆議院副議長 海江田 万里 氏 |
2022年12月12日 | 「アセアンに不可欠な日本に」 | 日本アセアンセンター 平林 国彦 氏 |
2022年12月5日 | 「供給網の再構築を全面支援」 | 国際協力銀行(JBIC) 代表取締役総裁 林 信光 氏 |
2022年11月28日 | 「東京にシリコンバレー創設を」 | 衆議院議員 自民党経済安全保障推進本部 本部長 甘利 明 氏 |
2022年11月21日 | 「需要不足15兆円の経済対策を」 | 国民民主党 代表 玉木 雄一郎 氏 |
2022年11月14日 | 「縄文、世界最古の高度な技術」 | 東京都立大学教授 考古学者 山田 康弘 氏 |
2022年11月7日 | 「社会に対応し法改正を議論」 | 日本公認会計士協会 会長 茂木 哲也 氏 |
2022年10月31日 | 「欧米の価値観とロシアの大義」 | 一水会 代表 木村 三浩 氏 本紙 編集局長 島田一 |
2022年10月24日 | 「3つのメガFTAで経済推進」 | 九州大学大学院 経済学研究院 清水 一史 氏 |
2022年10月18日 | 「金融の役目は経済の転換促進」 | 金融庁 監督局長 伊藤 豊 氏 |
2022年10月10日 | 「日本の八百万神と世界の宗教」 | 宗教学者 正木 晃 氏 |
2022年9月27日 | 「国債管理政策を総点検し継承」 | 財務省 理財局長 齋藤 通雄 氏 |
2022年9月19日 | 「脱中国とアセアンシフト加速」 | ASEAN経済通信・記者座談会 |
2022年9月12日 | 「グローバリズム全体主義に対抗」 | 参政党代表 松田 学 氏 |
2022年9月5日 | 「日銀は日本経済全体で判断」 | 国際通貨研究所 理事長 渡辺 博史 氏 |
2022年8月29日 | 「サステナブル評価で世界上位」 | 日本格付研究所(JCR) 代表取締役社長 髙木 祥吉 氏 |