2022年8月8日 | 「インド、脱中国依存を推進」 | インド経済で緊急記者座談会 |
2022年8月1日 | 「自然エネルギーで科学者が嘘」 | 筑波大学 システム情報系 准教授 掛谷 英紀 氏 |
2022年7月26日 | 「長期的・大規模な財政支出を」 | 第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト 永濱 利廣 氏 |
2022年7月18日 | 「脱中国に向け補助金を」 | アシスト 代表取締役 平井 宏治 氏 |
2022年7月11日 | 「若者議会で地方都市を活性化」 | 新城市長 下江 洋行 氏 |
2022年7月4日 | 「ウクライナの危機に直視を」 | 金融ファクシミリ新聞社 特約記者 オレナ・クシナリョヴァ 氏 イゴールシコルスキー・キーウ工科大学 国際教育センター副所長 ユーリ・クシナリョフ 氏 |
2022年6月27日 | 「サプライチェーンを再構築へ」 | 三井住友銀行 国際金融研究所理事長 元財務官 国際通貨基金(IMF)前副専務理事 古澤 満宏 氏 |
2022年6月20日 | 「柔軟な経営で地元振興に貢献」 | JR九州 代表取締役社長 古宮 洋二 氏 |
2022年6月13日 | 「環境対応や人材投資がカギに」 | ニッコンホールディングス 代表取締役社長 黒岩 正勝 氏 |
2022年6月6日 | 「オンラインが大学を自由化」 | 一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC) 理事長 早稲田大学 名誉顧問 白井 克彦 氏 |
2022年5月30日 | 「解雇の金銭解決には断固反対」 | 日本労働組合総連合会 会長 芳野 友子 氏 |
2022年5月23日 | 「生かされている自分を楽しむ」 | 福聚山慈眼寺住職 大阿闍梨 塩沼 亮潤 氏 |
2022年5月16日 | 「産後ケアで女性の負担軽減を」 | 母子愛育会総合母子保健センター 所長 中林 正雄 氏 |
2022年5月2日 | 「台湾有事の際の難民課題に」 | 石垣市長 中山 義隆 氏 |
2022年4月25日 | 「横浜以外の都市とともに発展」 | キタムラ 代表取締役社長 北村 宏 氏 |
2022年4月18日 | 「日本の農業安保は危機的状況」 | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 鈴木 宣弘 氏 |
2022年4月11日 | 「輸入物価高が賃金や利潤抑制」 | みずほリサーチ&テクノロジーズ理事長 前アジア開発銀行総裁 中尾 武彦 氏 |
2022年4月4日 | 「まん延は専門家の楽観が主因」 | 白鴎大学 教授 岡田 晴恵 氏 |
2022年3月29日 | 「CO2温暖化説はねつ造」 | 東京工業大学 地球生命研究所 主任研究者 丸山 茂徳 氏 |
2022年3月21日 | 「子育て支援で地域活性化 」 | 明石市長 泉 房穂 氏 |
2022年3月14日 | 「中国に世界各国の監視必要」 | 駐日ポーランド共和国大使館 大使 パヴェウ・ミレフスキ 氏 |
2022年3月7日 | 「医療と金融の改革は道半ば」 | 一橋大学 国際・公共政策大学院 特任教授 野々口 秀樹 氏 |
2022年2月28日 | 「緊張高まるリトアニアに商機」 | 在リトアニア日本国大使館特命全権大使 元野村証券顧問 尾崎 哲 氏 |
2022年2月21日 | 「天皇制存続に向け多様な議論を」 | 東京大学大学院 法学政治学研究科 教授 宍戸 常寿 氏 |
2022年2月14日 | 「銀行界はデジタル庁に協力を」 | NPOブロードバンドスクール協会 理事 若宮 正子 氏 |
2022年2月7日 | 「マドフ事件に見る投資者保護」 | 日本投資者保護基金 理事長 大久保 良夫 氏 |
2022年1月31日 | 「地域と自らの持続的成長実現」 | 全国地方銀行協会 会長 柴田 久 氏 |
2022年1月24日 | 「顧客の資産形成が最重要課題」 | 楽天証券 代表取締役社長 楠 雄治 氏 |
2022年1月11日 | 「収入範囲内の予算で財政再建」 | 大阪市長 日本維新の会代表 松井 一郎 氏 |
2022年1月3日 | 「氷期入り妨げる文明の改善を」 | 立命館大学 古気候学研究センター センター長 教授 中川 毅 氏 |