金融ファクシミリ新聞社金融ファクシミリ新聞

金融ファクシミリ新聞は、金融・資本市場に携わるプロ向けの専門紙。 財務省・日銀情報から定評のあるファイナンス情報、IPO・PO・M&A情報、債券流通市場、投信、エクイティ、デリバティブ等の金融・資本市場に欠かせない情報を独自取材によりお届けします。

TOP インタビュー

2014年11月25日 「企業ガバナンスに一般株主の声を」 西村あさひ法律事務所
弁護士
栗原 脩 氏
2014年11月17日 「慰安婦問題の背景に『反日日本人』」 東京基督教大学
教授
西岡 力 氏
2014年11月10日 「日本の景気は再び拡張期入り」 三井住友アセットマネジメント
理事
チーフエコノミスト 
宅森 昭吉 氏
2014年11月4日 「日銀、『やけくそ』の金融緩和」 ~緊急記者座談会~
2014年10月27日 「アジア太平洋地域の安定に貢献」 衆議院議員
長島 昭久 氏
2014年10月20日 「時代に応える国際人を育てる大学に」 東洋学園大学
理事長
江澤 雄一 氏
2014年10月14日 「再金融緩和と大減税の実施を」 嘉悦大学
教授
髙橋 洋一 氏
2014年10月6日 「日ロ関係の改善が急務に」 一水会
代表
木村 三浩 氏
2014年9月29日 「国家間競争の基盤作りが先決」 西村あさひ法律事務所
弁護士
江尻 隆 氏
2014年9月22日 「景気と財政、難しい選択局面に」 損保ジャパン日本興亜総合研究所
理事長
中村 明雄 氏
2014年9月16日 「ウクライナ東部の展望は読めず」 慶應義塾大学
総合政策学部 准教授
博士(政策・メディア)
廣瀬 陽子 氏
2014年9月8日 「世界に通用する日本人画家の輩出願う」 日動画廊
社長
長谷川 徳七 氏
2014年9月1日 「死活問題・IT技術の習得を支援」 金融情報システムセンター
理事長
渡辺 達郎 氏
2014年8月25日 「国際金融システムの安全網を拡充」 財務省財務官
山崎 達雄 氏
2014年8月11日 「ビッグデータで景気調査も有効」 NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション
代表取締役社長
塚本 良江 氏
2014年8月4日 「集団的自衛権は現憲法でも問題なし(下)」 西村あさひ法律事務所
顧問弁護士
元最高裁判事
元外務省条約局長
福田 博 氏
2014年7月28日 「集団的自衛権は現憲法でも問題なし(上)」 西村あさひ法律事務所
顧問弁護士
元最高裁判事
元外務省条約局長
福田 博 氏
2014年7月22日 「日本食品も中国食品と大差なし」 国際中国学研究センター所長
愛知大学 現代中国学部
教授 農学博士
高橋 五郎 氏
2014年7月14日 「新興国に土地制度の『輸出』を」 三友システムアプレイザル
取締役相談役
井上 明義 氏
2014年7月7日 「アセアン各国に『モノづくり大学』を」 城西大学
イノベーションセンター所長
大学院国際アドミニストレーション研究科特任教授
土居 征夫 氏
2014年6月30日 「長期投資を日本社会に定着」 コモンズ投信
取締役会長
渋澤 健 氏
2014年6月23日 「銀行のコーポレートガバナンスを強化」 衆議院議員
自民党 政務調査会長代理
日本経済再生本部 本部長代行
塩崎 恭久 氏
2014年6月16日 「地域の特性考え独自の工夫」 全国信用協同組合連合会
理事長
内藤 純一 氏
2014年6月9日 「歳入庁を創設し特別会計の廃止を」 みんなの党
代表
衆議院議員
浅尾 慶一郎 氏
2014年6月2日 「北陸新幹線は100年に1度のチャンス」 富山県知事
石井 隆一 氏
2014年5月26日 「様々な事業で提携さらに強化」 日本アセアンセンター
事務総長
大西 克邦 氏
2014年5月19日 「上場し業務の自由化を目指す」 日本郵政
取締役兼代表執行役社長
西室 泰三 氏
2014年5月12日 「国の財務書類を検証する時期に」 公認会計士協会
副会長 梶川 融 氏
常務理事 井上 東 氏
自主規制・業務本部 主任研究員 関川 正 氏
2014年4月28日 「経済、安保とも20年以降は不透明」 国際地政学研究所
上席研究員
奥山 真司 氏
2014年4月21日 「自由で効率的な市場経済を」 駐日ウクライナ特命全権大使
イーホル・ハルチェンコ 氏
▲TOP